Netflix『グラスハート』全話レビュー|歌う佐藤健=天才、叩く宮﨑優=魂。最終話は“本当のLIVE”で鳥肌【ネタバレ薄め】

グラスハート VOD
スポンサーリンク

※本記事は作品内容への軽い言及あり(ネタバレ薄め)。配信・クレジットは公開時点の情報です。最新は公式でご確認ください。

スポンサーリンク

この記事の結論(最短版)

  • 佐藤健の歌がえげつなく上手い。地声で歌っていると知ってさらに震えた。
  • 宮﨑優ドラマー実演。叩く所作と音の強弱に“朱音”という人間が宿ってる。
  • 最終話は本当のLIVEみたいな臨場感。観客ショットと音像の出し入れで多幸感が限界突破。
  • 佐藤健は歌に関しては神、でも日常はちょっとポンコツ。このギャップが最高。

作品データ(まずは整理)

  • 配信:Netflix(2025年7月31日 世界独占配信/全10話)
  • 原作:若木未生『グラスハート』シリーズ
  • 劇中バンド:TENBLANK(テンブランク)
  • 主題関連:タイトル曲「Glass Heart」ほか。作詞:野田洋次郎/作曲:飛内将大/歌唱:佐藤健

私の感想(熱量多め)

  • 歌う佐藤健に度肝。正直アテレコだと思った。地声だと分かってから、歌唱シーンは毎回“勝ち確”演出に。
  • 宮﨑優のドラムが上手すぎ。練習の汗まで画に残ってて、スネア一発で物語が動くのは反則。
  • 朱音(宮﨑優)がぶつかりながら成長していくラインは普通に泣けた。強くなるとは“鳴らす場所を見つけること”なんだと。
  • 最終話はLIVEそのもの。照明・カメラ・音響の三位一体で、画面前の自分も観客の一人になってた。
  • 天才×ポンコツ(?)のギャップにやられる。音楽は天賦、生活は不器用──この落差、物語の推進力になってる。

演奏が“ガチ”な理由(短く3点)

  1. ボーカル=本人歌唱:タイトル曲ほかを佐藤健が実際に歌う。だから口元と音の“ズレ”がない。
  2. ドラム=実演:宮﨑優は吹替なしで挑戦。フィルの癖と体のキレで朱音が立ち上がる。
  3. バンド=現実へ拡張:劇中バンドTENBLANKとして音源やMVも展開。画外でも熱が続く設計。

推しキャスト&“演奏のリアリティ”検証

  • 町田啓太(高岡尚/G)=兄貴っぷり、爆発。 直季や朱音を支える“大人の背中”。所作が綺麗で、ステージの空気を締める。私的MVPの一人。
  • 志尊淳(坂本一至/Key,Ba)=美しすぎる、そして本当に弾いてる。 キーボードに加え、楽曲によってベースも担当。ときには鍵盤+ベース+コーラスを同時進行という離れ業。練習と本番にまつわる“無茶振り”エピソード含め、説得力の塊。
  • 菅田将暉(真崎桐哉/Vo)=“声”で殴るライバル。 ライバルユニットOVER CHROMEのフロントとして、エッジの効いた声と佇まいでTENBLANKと好対照。とがった役どころ、はまり役。
  • 山田孝之(レージ)=靴下ネタも最高。 赤×黒の左右違い靴下という小ネタがSNSで話題に。ちょい出でも存在感を残すの、ズルい。
  • 髙石あかり(櫻井ユキノ/Vo)|歌唱は吹替(口パク)※録音は最高
  • ユキノの歌唱は歌手・aoが担当する吹替です(映像=髙石の演技×歌=aoの録音)。いわゆる“口パク”方式ですが、録音ボーカルの表現力が圧倒的で、口元の芝居と響きのシンクロが見事。デュエット曲やスタジオシーンでは、歌から感情が立ち上がる快感がしっかりあります。
  • ※制作発表・記事・本人告知で明言されています。
  • 佐藤健(藤谷直季は“歌えば神、日常はポンコツ”。朱音(宮﨑優)は“叩けば主役、迷えば等身大”。尚(町田啓太)はステージの空気を締め、 一至(志尊淳)は鍵盤と低音でバンドの背骨を作る。桐哉(菅田将暉)は声の刃で切り裂いてくる。――この五感の総攻撃が『グラスハート』の正体。最終話は、画面前の自分まで“観客”にしてしまうライブだった。

名場面&楽曲(ネタバレ薄め)

  • 創作の産声:スタジオで曲が“生まれる瞬間”を見せる編集が巧い。任される怖さと、生む楽しさ。
  • 対バンの圧:OVER CHROMEの声圧と視線が、TENBLANKの音をさらに研ぎ澄ます。
  • ラストの多幸感:観客ショットとクローズアップを往復するカット割り。音の抜き差しで一体感が可視化される。

こんな人に刺さる

  • 演奏が本当に演奏されていないと満足できない人
  • “ぶつかって強くなる”成長譚&チームドラマが好きな人
  • “天才×不器用”のギャップに弱い人

視聴ガイド(公式リンク)

Netflix『グラスハート』公式ページ

まとめ

画と音が嘘をつかない。『グラスハート』はその条件を満たしきって、胸の真ん中を鳴らしてくる。
歌で圧倒、ドラムで興奮、最終話で多幸感。……良い“余韻酔い”、しました。

次に読む

【PR】朝ドラの見逃しはU-NEXT×NHKパックで補完

次回予告(連載の予定)

  1. 【連載#2】 最終話“本当のLIVE”はなぜ刺さる?ショット割りと音の設計(ネタバレ薄め)
  2. 【連載#3】 TENBLANK 楽曲ガイド:曲ごとの“聴きどころ”とカメラの気持ち

コメント

タイトルとURLをコピーしました